糖尿病が恐い原因
『糖尿病が恐い原因』
糖尿病が進行して末期になると、
足が壊死し切断しなければならないケースがあります。
糖尿病患者の足のケアについて研究している医療グループが
足を切断した人としなかった人の
死亡率を調べたところ、
前者の死亡率は後者の2倍以上にもなることがわかってるみたいです。
なぜなら足がないと歩くことで
ミルキングアクションが起こせるはずが起こせず、
全身に血液を循環させる力もなくなり、
酸素や栄養を体の隅々まで
届けられなくなるからになります。
だからこそ
毎日の足もみやウォーキング、ストレッチなどが必要になります!
俺なら大丈夫!
私なら大丈夫!
と慢心していないで
元気なうちでも、発病中でも
今からやってみましょう❗
☀️暑くなりましたね☀️
ぎっくり腰やむくみ、気温の変化の不調は
大丈夫ですか??
足を全体的に揉むと血流が良くなって
体も温まります。
毎日少しでも揉んであげると変わりますよ(^-^)
急な気温の変化に負けないよう
ご自愛くださいね(^^)b
体の老廃物(汚れ)は時を重ねれば重ねるほど
どうしても溜まっていきます。
若ければ若いほど
早ければ早いほど
不調になってからすぐであればすぐであるほど、
施術の効果は出やすいです。
そして
週1のプロのチェック
+
毎日の足もみやセルフケアの実践
が、
若石足療サロン楽笑の最大限の効果アップには
必要になります。
元気な方でも歯医者などの
定期メンテナンスと同じように
毎日の足もみ+月1回や3ヶ月に1回などの
定期的なメンテナンスは必要だと考えています。
👣毎日歯を磨くように足を揉むことで
昔の人と同じように血行のいい生活をして
自分自身の病気を治す力、ケガを治す力を持ち、
普段からリラックスと身体を冷やさないこと、
バランスのとれた食事、睡眠、運動をし
今のお医者さんの力を借り
昔以上に健康な生活で
いつまでも楽しく笑っていられますように👣
サロン楽笑
若石健康法初級プロ
お客様の声
⬇️予約はこちらから⬇️
⬆️なぜ足は第2の心臓と言われるのか⬆️
⬆️基本ゾーンの場所⬆️
⬆️腰痛や坐骨神経の反射区の場所⬆️
⬆️簡単に足の疲れをとるやり方⬆️
⬆️お店の情報⬆️
⬆️毎日簡単足裏刺激⬆️
⬆️毎日出来る足裏への刺激
2019-08-12 | Posted in 身体のこと |